ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年01月27日

アワビ削りの日々

今期の開幕に向けていよいよ軍備増強も本格化していかなければ
ならない。今月は暇な週末にはちょこちょことアワビを削っていたの
だが、ようやく1枚の大アワビ(家宝級は昨年、デビュー戦で戦死した
ので、今回は準家宝級を投入)から5枚の型取りまで終わった。
型抜きまでは電力を駆使するが、削りはずべてハンドでやっているので
なかなか大変・・。この後の穴開けも大変(失敗するリスクもあるし)。
これを商売でやっている人の苦労が偲ばれる。自分には絶対に無理。
良作は絶対に人に売りたくないでしょう。



左から6センチ厚、6センチ特厚、5センチ縁っぺり特厚、5センチ厚、5センチ薄。
サンドペーパー#180まででこの状態。これから整形と厚みの調整をするので
かなり余裕を見た型になっている。
ペラペラの方が動きが激しいのでアピールは高いが、自分の好みは厚み重視。
厚い方が高速安定性があるのと、やはり真珠層の複雑な光り方に奥行きを
感じる。
真ん中のは縁っぺりで、初挑戦(アクセサリ用には削ったことあるが)だが、なかなか
面白い。今回は厚みを残してハーフ&ハーフに仕上げてレイライン的な効果を
出してみた。ひょっとすると爆るかもしれない。立体的に削れるので形状は文句なし。

さて、これからどこまで薄くするか、細くするか悩めるのもあと1ヶ月である。
釣りをしていると四季の移ろいは早い。  


Posted by GoFishing! at 00:09Comments(0)weapon

2009年01月19日

ワカサギin高滝湖

季節はずれどころかシーズン真っ盛り?のワカサギ。
地元千葉ではこの時期高滝ダムのワカサギが大人気である。
週末は連日駐車場が満杯!
さすがにこのところの冷え込みで喰い渋るようになってきたようだが
今年はサイズが良いとの情報なので、ちょっと小手調べに。
芦ノ湖禁漁のこの季節に地元でやれるっていうのは少し得した気分
だが、そこは釣趣はほどほどである。
千葉の内陸は海岸地帯から5度近く冷え込む。
当日は最低では1度程度で暖かい方だったが、路面はさすがに
凍結しており、スポーツコンタクト2では調子よくコーナーに入っていくと
リアがズイーッと滑り出す。恐る恐るで7時30分ごろ到着。
途中のコンビニでの地元クラブのおじさんたちの談話「最近は喰わなく
なってきたからボートの上で弁当喰えるからよー。」と、あまり良い
話ではない。
時間が時間で、みんな出航済みなのでボートの申込みはすぐに終了。
ボートと釣り券で2600円。安い。
それでも山ほどボートが残っており、ここの貸しボートの数は無尽蔵。
死ぬ思いでエレキ、バッテリーを運搬し、ようやく8時過ぎに出航。
途中、魚探の感度調整。芦ノ湖だと80%近い感度を65%まで落して
どうにかまともになる。が、魚探ははっきり無用であった。
群れはない。どこもかしこも薄ーく広ーく展開しており、魚探には映らない。
7mレンジにまとまった感があるが、濁りがきつ過ぎて喰わない。
勝負水深は4~5.5mである。
というわけでA1ロープに固定で釣り開始。状況探査を終えた頃には9時。
周囲は1~2匹の釣果という。(まじかよ・・)
赤虫をセット。仕掛けは1m前後の10本針(下針付き)で2.5号、錘3号。
時々アタリがあるが、待っていると一瞬で外れてしまう。
合わせても乗らない。なるほど、おじさんたちの証言の通りである。
が、そのうちパターンが掴めて来る。スーっと持ち上げて小刻みに降ろして
いくとアタリ、その瞬間に合わせると掛かる。しかも必ず下針に!
アタリは置き竿の方が来るが、合わせが遅れると乗らない。
しかも3匹に1匹はモロコなどの外道。「・・・。」
芦ノ湖の異常な釣れっぷりに慣れてしまうとやってられない。
「あー、1時間ぶりに釣れたー!」
「c-1ポイントで3点掛けした人がいるってよ!」
みたいな会話が乱れ飛んでいる。
ほんとやってられない。
我慢の釣りを昼前まで2.5時間ほど、でギブアップ。なにせ10時以降は
ぱったりとアタリが遠のく始末。

<高滝のワカサギ>



しかし、魚は良かった。12センチクラスが揃う。小さければ、ほぼ外道である。
味も悪くない。少々スリムで卵も持っていなかったが。
仕掛け的には50センチで5本針で十分である。

それにしても浅くて泥底なのでアンカーで叩きまわるのは止めてくださーい!
せっかくロープあるんだから、隣でアンカー降ろしながら小まめに移動しながら
「なんでこっちは当たらねーんだろ」と言っているおじさんには困りはてました。  


Posted by GoFishing! at 15:02Comments(0)その他釣り

2009年01月11日

江月水仙ロード

3連休。昨日の発達した冬型は脱し、今日は晴天の行楽日和。
この時期こそ不思議と行きたくなる南房に出かけた。
地元なら気軽にいつでも行けるわけだが、毎年、この1~3月に
しか出かけない。毎度ながら、昼前にふらーーっとお出かけ。
今日はそろそろ見頃にさしかかる保田の水仙ロードへ。
保田漁協直営の「ばんや」で海飯ランチし、食後の運動で歩こう
などと考えていたのだが・・。
保田の港は大混雑!「ばんや」はいつの間にか第3ばんやまでできて
おり、さらには「ばんやの湯」まで登場している始末。で、待ちリストに
記入するための大行列ができている。一応、リストに書いたが、軽く
100組以上が待っている・・・。
「えっ、何?何なのこれ??」というまったく同じ反応をしている人を何人も
目撃し、苦笑せざるをえなかった。(みんな、そんなに魚食べたければ九州
来なさいー!)
全国の漁協も、この天才的ビジネスを真似てもらいたい。
料理は確かに安くて新鮮で豪快だが、他にもたくさん店あるでしょうが。
漁協直営ってのが客心をキャッチしたのだろうか。関東は魚料理、高いからねー。

ということで、それほど鮮魚に執心でない我が家は同敷地内のひっそりとした
イタリアンの店へ。1000円ランチで地元産野菜のサラダ、これも地元の魚介と
野菜を使ったパスタ(手打ち)、デザート、コーヒー。今回はアサリと菜の花の塩味
のスパゲッティを食したが、うまかった。1000円でこれかよー、と大満足。

さて、満腹になって水仙ロードへ。狭い車道だが遠慮なく突入していくと、あちこちに
駐車スペースがあり、無料で停められるし、人も適量。水仙の香りに春の喜びを見出す
ような粋人はあまり多すぎても困るわけで、天気もよく、のんびりと美しい山里の散策を
楽しめた。



◎ほぼ日向は見頃に入りつつある

それにしても、暗い冬という季節は大嫌いで春が待ち遠しい、と思うわけだが、天とは
粋なもので、新春を迎えるとともに、このような春の楽しみがちゃんと始まるようになって
いる。我が家の庭では水仙だけでなく蝋梅が満開。庭木にはメジロが群れでやってきて
賑やかだし。青葉の森ではすでに紅梅が咲き始めている。あと冬桜も。
とすれば、既に春である。桜が咲く頃を爛漫の春とすれば、この水仙の香に満ちた小春
の味わいもなかなか趣き深い。



◎いずれ水仙と菜の花のデュオとなろう

そろそろ来期の釣り支度も本格的にやらなければ。
存外にイカが家族受けが良いので、今年あたり房総でのエギングも挑戦してみたい。
東京湾口の館山周辺はアオリの好漁場なので春からGW過ぎはチャンスであろう。
どうせ、その時期はサクラ獲りに忙しく、海なんぞ行く暇はないと解り切ってはいる
のだが・・。
さすがに九州と違ってプレッシャーが高いので3000円のロッドでは至難、と思い
(なんせ堤防に50人並んでるらいしい)念のためARCのS806Lを新調。
やはり遠投性能に加え、水中の情報が探査できるロッドでなければポイント開拓も
ままならない。このロッド、そもそもエギングにはもったいないので、シーバス、サーフ
はもちろんのこと、鱒属にも使っちゃろうかと。

帰りに道の駅で干物をいろいろと物色して、タチを購入(420円/匹)。めめちゃ旨かった。
金谷沖あたりで獲れているらしい。
夜明けに獲った魚をこの晴天寒風下で干しているので、旨いわけだ。

  


Posted by GoFishing! at 19:17Comments(0)旅情

2009年01月07日

九州食べログ第2弾!

さてさて、年末年始の帰省の機会を利用して、食べログ冬の陣。
B級専門!今回は麺が充実。

伊万里周辺は、とにかく麺はユルイ。のが旨い。
バリッとした麺にビシッとカツオだし、なんて都会っぽいのもよいが
このユルウマがはまるのだ。

<まずはユル系の代表格=牧のうどん>


ぶよーんとふやけた麺に、最高に完成度の高い讃岐系スープ(やかんで注ぎ放題)。
なお、青ネギや揚げ玉、七味、スープが自分で入れ放題なのも素敵である。
ここで「固めん」を注文すた都会人は間違ってヤワ麺が出てきたと思うこと請け合い。
サイドメニューも旨い。お勧めは鶏飯(向かいのドライブイン鳥ほどではないにしろ)。

<続いて豚骨以外ありえない当地において燦然と輝く札幌系=えぞっ子>



塩、しょうゆ、味噌、どれも基本に忠実な(ちょっとしょっぱい)味だが、やはり
ベースのスープが良い。そしてオーソドックスだが味にパンチがある。
今回はちょっと麺が延び気味であったが。写真は塩ベースのバターラーメン。

<豚骨ってのはこういうのを言うんだよ=山小屋>



チェーン店の山小屋だが、ここいらの山小屋の味ははんぱなく完璧!
豚臭いーー!(というのは九州人がラーメン屋を賞賛する表現である)
関東にもある山小屋とは同名別物かと思うほど。

<麺といえば忘れて欲しくない、ちゃんぽん、皿うどん!!>



写真は中華街の中心部にある京華園の太麺と細麺の皿うどん。
この店は太麺が特に美味しい。いわゆる皿うどんなら親和楼がウマイ!
リンガーハットでも十分ウマイという人もいると思うが、中華街のウマイ店の
皿うどんは味に魔法がかかっとる。

<大晦日に絶対に行く=時里のカツどん>



なーんで大晦日にカツどん?時里はカツどんの旨いそば屋なのである。
年越しそばついでにカツどん。年に一度しか行かないが、逆に絶対行くのだ。
ほんと、旨い。
とっくーん、宣伝しとってやったぞー!

<最後に、長崎は思案橋名物の夜食を=雲龍亭のぎょうざ>



もう、飲んだ後に小腹が空いたねー、ってな時にコレがあるとほんと幸せだよね。

と、今回も大漁!!であった。はたして何キロ太ったのだろうか。
これから残りのオフシーズン相当キビしいダイエット決定。




  


Posted by GoFishing! at 00:13Comments(0)フード

2009年01月01日

謹賀新年

賀正 2009

大漁祈願 

安全第一

特に、今年は厄年なので、攻めより守りの一年か。

さて、恒例の初釣りは生月でキロアップのミズイカに照準を絞って狙ったが、撃沈。
幸先悪し。しかし、昨年のロッド2本折れ(イカは2杯獲れたけど)よりはマシか。

年末年始の激烈な冬型の強まりで、状況が一変したということもあるが、
年末を境に、明らかに潮が悪くなっている。島の釣りは潮の良し悪しが顕著。
年明け2、3,4は天候はよかったが、良い釣りをした人は少なかろう。

さてさて、今年のファーストフィッシュは何かな???  


Posted by GoFishing! at 12:00Comments(0)独り言