ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月27日

中にも弾丸いたか!

今期2度目の中禅寺詣で。
が、我が家の夏休み恒例の家族サービスと化している。
与えられたミッションはホテルの朝食時間までにデカホンを捕獲すること。

ミッションコンプリートまでの道はいつもながら険しかった。



噂には聞いていたが、本当に朝マズメは喰わない。
現地宿泊の利を活かして3:30には積み込み完了。
4時までずいぶんと余裕をもって出航。したはずであった。
さ、そろそろ竿出すべ、と思ったところ「ん、クーラーボックスがない。」
さっき自分の名札が立ったボートに積んだよな・・。
ということは???
なぜか船首には別人の名札が・・。
速攻で戻る。
結局は4時過ぎの出船で、今回も国道側大船団のシンガリを努める羽目に。



ピーカン無風の予感漂う暁・・・

しかも、何故か魚探の電源が入らない。
アウエーで目鼻を奪われた戦い。厳しい。
また、裏をかいたつもりのシェル&3キロ作戦も今回は完全に裏目か。
本当にピーカン無風となり、どうにも混んでて厳しいので山側に回ったり
もするが、これがまた完全無反応。
結局、まさかのノーピクのまま、失意のブレックファーストへ。
日光プリンスホテルの最高のロケーションの中、家族と朝食で気分を立て直すが、
天気はどうみても釣りよりプールである。
結局昼過ぎまで子供に付き合ってプールで昼寝。
「明日も仕事だし、家族連れだし、昼食→温泉→帰りって感じかな・・」
と内心白旗が揚がりかけたが、そうこうしているうちに積乱雲が大発生!
「おー!これは・・」
とりあえずレイクオカジンさんで昼食とし、様子を見る。
遠雷。
「雨降ったら釣れるよ。」
と親父さんは言うが。
今なら土砂降りまで少しは時間がありそうだ。
国道側も空いてきたが、どうしても自分は山側が気になった。
あれだけの大場所続きでデカホンが回遊していないはずはないと思うので
ある。釣れてはいないけど。
2時ちょい前出船。
1時間限定、普通ならありえない時間の出航である。
本ツガ、八丁、上野島、大日折り返し、という大場所直線リレーで行く。
7色&9色ツノ、3.6キロ。
前回は上野島だったが、朝マズメは完全に沈黙。午後は八丁が気になる。
で、思惑通り、往路の八丁先端沖。7色に待望のヒット!「待ちわびたぜー;;」
チビホンも坊主逃れの一匹は貴重である。
風向きは大尻から(例によって霧が混じり始める風情)で小雨。
八丁の砥沢側の掛け上がりで喰った。水深不詳。
そして帰り。
今度は八丁先端沖の上野島側で喰った。
またしても7色、3.6キロ、スティルブレイカー、OXツノ6センチ。
午後2:40(信じられなーい)
この竿、50センチ程度ではバットまでは入らないのだが、こいつは入った
ティップが戻らない。いい入りである。

ロッドを持ってその重量感を感じさせる抵抗を確かめる。
「いいいやっほーい!」
途中で2回ほどリールを巻かせてくれないほどの抵抗。下へ下へと潜ろうとするファイト。
リーダーに入ってもなかなか浮かない。
どうにかネットに収めたのは素晴らしい体高の弾丸マス。
前回の48.5は細くて長く見えたが、こいつは太くて短く見える。
45センチ程度だが、自分好みの魚。
後にイケスの中でも弾丸ぶりを随分と見せてくれた。

ホンマスにもこんな手合いがいたか!と感心。
子供たちにもカッコいい魚を見せることが出来てよかった。
娘は一目見て
「これ飼いたい!」
と。


45.0センチ。太く短く見えるフォルム。(好き)  


Posted by GoFishing! at 23:06Comments(0)中禅寺湖

2008年07月19日

ドジャーの功罪

今日も晴天・無風の芦ノ湖。全然避暑になりませんて。
ちょいと面白い釣りをやってみた。ヒメトロコースでミノー引き。
このところサクラ、ブラウンでヒメ捕食情報もあり、先日のこともあり
で「こんなんで釣れたら面白いかもね」とやってみた。
ミノー引きと言ってもズル引きではない。
ヒメの遊泳層を引く。ブラウンに上がってきてもらうための秘策がドジャー
である。いっそのことヒメペラ回してやってもよいかもしれない。

ドジャーにはいくつか利点があって、ルアーのみより深い層に達する、
当然アピールする(ブラウンすら浮いてくる)、ライン出しが簡単などなど。
では不利な部分は何か?ぶっちゃけ賢い魚は釣れないような気がするのは
自分だけだろうか?
過去に2週連続でドジャー+シェルスターで良品のブラウンを釣った(宙層で)
経験もあるので、ブラウンには悪いことはないと思う。

で、とりあえず左舷右舷ともドジャー+ミノーで出撃。7色&8色。
三石、トリカブト、平岩、箒と魚探の反応は抜群だが、どうも喰わない。
「失敗か???」
箒を周ってムジナへ向かう。なんとなくひらめきでミノーをチェンジ。
シルバークリークミノー7センチ(ヒメ)。こいつの9センチではシーバスをずいぶん
釣ったが(カタクチとしても通用するヒメカラー!)7センチではろくな釣果の記憶は
ない。ちなみにシルバークリークのオショロコマカラー?はお勧め品である。
と、7色にセットするやいなや、ヒット!!!
ムジナ沖21mライン7色×3.0キロ。まんまと宙層でヒット。
引き的にはブラウン。だが、ちょっとウグイの気配も。
上がってきたのはブラウン。「ほっ」
結局、11時まで引っ張ってアタリはこの1回っきり。
このメソッド有効か無効か判断は難しいところ。

これではお土産が無いので、午後は少しだけヒメトロを。
前回は掴めなかったが、ちょいと掴めて来た。
婚姻近い群れは岸そばにいる。18とか19mライン。
沖の群れよりこいつらの方が口を使ってくれた。バッチリとプランクトンを飽食しており
コンディションは最高。が、かなり白子もイクラも大きくなっている。

ルアーの問題も少し見えてきた。超地獄針には4センチ程度のシェルスプーンが相性
がよさそうなのだが、こいつの難点はヒメ以外のバイトが多いことである。
今日もニジが2匹+バラシ(とても元気なアタリだった)が1でヒメは上がらず。
一方、従来型の方でどうにか良型3匹を確保できた。すべて三石~犬の墓沖19mライン。
ヒメトロもいろいろと模索すると本当に面白い釣りである。掴めてしまうと、釣れて当たり前
になってしまうが、その前に季節もパターンも変わるので大丈夫。

以下、本日の獲物リスト。

<かっこいい顔のブラウン>



なぜ、こんなに痩せているのか。それはワームを喰っているから。残念。

<ヒメは最高潮>



こいつで31センチ。3匹とも30センチはクリア。

<ニジも綺麗>



身もオレンジでハラビレがピンクの先端ホワイト、それでもワームを喰っていた。残念すぎる。

<今日の最大の収穫>



子供が喜んだのは言うまでもないが、「お嫁さん探してきて!」だと。。
日光あたりから嫁入りしてもらうかな。  


Posted by GoFishing! at 20:21Comments(0)芦ノ湖

2008年07月14日

日焼けデー

13日(日)の芦ノ湖。酷暑、ピーカン・無風。
ヒメトロとブラウン狙いと悩んでいたが、この天気では、とヒメトロで出撃。
今日はT師匠はヒメマスサミット(洞爺湖サミットより興味深いぞ・・)とかで
留守。テルさんが店番。「三石の手前から喰うよ。ブイ手前の往復でいいよ」
と、いかにも楽勝っぽいコメントなので安心して出船。
60号の20m&22mで。いつもの仕掛けに、針だけは超地獄針を試す。
今日もレッドコアで元気に出て行ったA沢さんと交錯しないよう岸よりで三石
をかすめるコースへ。なるほど三石手前でさっそくヒット。やや小ぶり。
それにしても超地獄針、これは惨劇としか言いようが無い。口、顔、後頭部
と刺さりたい放題。これでは暴れないし、そもそもバレない。が、針外しは
難行。これはフック潰し必須だな。。
ブイ手前で待望の良型。30センチだが、丸々と太って体高に加え厚みがある。
うまそー。地獄針が後頭部に3本掛かっている。この針の極意はこれなのだね。
これは楽勝ペースか、と思いつつ魚探では反応が出ていないので
そのまま箒方面へ。箒までノーピク。箒の反応は凄いが、なぜか当たらず。
このあたりから無料日焼けサロン状態に・・。

そんなことより、朝一の箱根湾から出る時の話。「うおーーーっ」てな魚探の
影といくつもすれ違った。サクラベストシーズン以来だったな。きっとニジだと
は思うが。8m、10m、12mそのあたり。箒までの道中も5から7色で引けば、、
みたいな反応がいくつも。
どうりでヒメトロに集中力が出ない。

しかも何も考えず3号艇に乗って出たが、こいつはアイドリングが苦手な子だった。
(サクラ運はあるらしいのだが)次第にカブリ気味になってエンストの連発となる。
しばし全開で調子を上げて、の繰り返しになる。
その後百貫、箱根園、箒と周るが悪夢のノーピク(というかノーリンリン)。
次第にどーせ釣れないならレッドコアやるべ、という気分になり寄港。
車に戻ってレッドコアタックルを装備。

8時からは酷暑のレッドコア武者修行。
昨日もサクラを釣ってしまったO野くんはこの時点でご帰還。
それりゃ誰だって干物にはなりたかないよな。でも、釣れてない人は
贅沢言えないのだよ。。
当然のごとく朝一の夢のような反応群は、やはり夢のように消えうせる。
箱根湾の10mラインあたりまで攻め込むが当たらず。
何周もして揚げてみると案の定ウイードまみれ。
泣きながら沖へ。そしてノーピク。

で、結局ヒメトロに復帰。釣れない日の典型負けパターンだな。
10時。少しも風吹かず。暑い。。
この後はほんとに辛かった。フックがいけないのかな、なんて
普通の2本針に換えると、ようやく箒で当たるも、途中でバレ!
だよねー。この展開。
最後の最後に三石ブイそばで元気なアタリ。今度は超地獄針。
と、ハリス切れ!(1.5号使ってた自分も悪かったが、中間ぐら
いで切れてたので、何かトラブってのかも。)

何もない一日だったが、「おー!!」な事が2回あった。
トリカブト沖と百貫沖で同じような現象。
エサ換えのため巻き上げるとペラに化け物のようなブラウンが
じゃれついてくる。ほとんど船縁まで来てご帰還。
思わず、グリグリッってやりたくなるよ。
ルアーではなく完全にペラを狙ってたね、あれは。
そんなことが1日に2回あったのだから偶然ではないはず。
さー、ビッグブラウンサマーが来たぞー。
チビヒメ掛かったらそのまま引っ張るか?
次回までに攻略法を検討したい。

と、箱根の夏を満喫してしまった1日だった。
デジカメ不調につき写真もなく。

しかし、ヒメの刺身は激ウマであった。
メスだったが、卵巣はめっちゃ小さく、鱗も剥げる程度の状態。
ベストシーズンはまだまだ続きそう。これは朗報。

反省点はいくつかあるが、あんなデッカイ針に小さいスプーンで
バランスが悪かったかな、と感じた。ドジャー頼みは避けられない
にしても、ペラからドジャー、ドジャーからルアーの距離感が微妙に
ズレていたのは間違いない。仕掛けを変えるのは難しいなー。
この釣りは。  


Posted by GoFishing! at 22:57Comments(0)芦ノ湖

2008年07月12日

夏本番

とてつもなく暑い一日であった。
午前中は子供の小学校のPTA行事で防犯ウオークラリー。
生命の危険を感じるようなコンディションの中、どうにか無事に
終わったが、子供達は元気そのもの。帰り道も炎天下のアスファルト
を走っていた。その体力がうらやましい。。
午後は県立博物館の昆虫博へ。
女の子なのに昆虫好きという微妙なチビどもである。
さて、所定の用事を済ませ、明日はようやく芦ノ湖へ行けそう。

久々に鈴の音でも聞いてみるとするかな。。

ワカサギの試し釣りなんてのも悪くないなー。
それにしても1日で夏バテすること請け合いだな。



Kもとさんに教えてもらった仕掛けを自作してみた。
以外に大変。ちょっと手抜きでチモトは露出。
ロングバージョンとショートバージョン。

オリジナルフックと釣り比べしてみたい。
改良チップ9号で中禅でも兼用可能かな  


Posted by GoFishing! at 18:52Comments(0)独り言

2008年07月06日

瞳を守る

このところ、釣りに行くたびに目が相当なダメージを受けていた。
曇りや雨の日が多く、サングラスを掛けていなかったので紫外線で
結膜炎を発症していたようだ。
寝不足に加えて、行き帰りの運転でも目を酷使しているので対策を
要すると感じた。

これまで愛用してきたActionOpticsは偏光性能的には申し分なかった
のだが、ちょいと暗すぎて小雨や霧だと外さざるをえなかったし、他の
多くのメーカーの釣り用偏光グラスと同様、フィット感が悪く、気が付くと
(低い)鼻梁に乗っけて掛けているような状況に陥っていた。

で、しばし物色していたのだが、ようやくイイ感じのを見つけた。
スポーツフィッシングはカッコつけも大事だしね。

<瞳を守る新兵器>



サーファー憧れのOAKLEYモンスタードッグのポラライズド
シャローブルーというキャスティングゲームでのコントラストを重視したレンズ。

フィット感、紫外線からの保護性能は完璧。視界も狙い通り。
魚の見え方は未検証だが、中禅のガレたかけ上がりにたむろする
ベイトフィッシュどもは完璧に見通せたので、きっと行けてるんだろう。
手前の目薬もクーラーボックスのトレイに常備することとし、過酷な中
詣でにおいても白目は白かった。
難点はややお高い(税込み2.7万円ほど=軽井沢アウトレットでも定価!)
ことと、マス釣りにおいてはキャラが立ちすぎることか・・。  


Posted by GoFishing! at 11:22Comments(0)weapon

2008年07月06日

夏バテ気味

今週末あたりは芦ノ湖でヒメトロか、ブラウン狙いか、なんて迷いつつ
車にタックル積み込みまで完了していたのだが、結局起きれなかった。
無念。

<関係ないが、これは先日の(ヒメ)ます寿司>



これの旨さは想像を絶していた。近所のスーパーのイベントで食べたことが
ある富山のます寿司を遥かに置き去りする旨さであった。

これまでのシーズンの疲れ(特に先週の中禅日帰り?)もあるが、
やはり平日の飲み歩きが効いていると思われる。
サクラ狙いのころは平日は飲みの誘いを断ってでも体調維持に努め
ていたほど。その頃からのツケで、最近は平日の付き合いが多く・・。
まあ、夏シーズンはバカンス気分でのんびりと釣りを楽しんで行こうと思う。
にしても、芦ノ湖のヒメはそろそろ成熟していくので急ぎたいところだが
食料調達(ヒメトロ)か、ゲーム(ミノー引きvsブラウン)か迷う今日この頃。
と思っていると7月も残り少ないなー。中ももう一度くらいは行きたいし。
やはり平日飲んでいる場合ではなさそうだ。

とてもじゃないが今シーズンはバスなんて釣りに行く機会はなさそうだ。
今頃はポッパー縛りで相当な事ができているであろうに。。
千葉に住んでいるメリットがないなー。海バスもやってないし。
リリーパッドを目にできるのは8月の暇な夕刻あたりだろうか。

にしても、熱すぎである、昨日の夕方、近所の路上気温レベルで35.5度
であった。これまでが涼しかったので不意打ちを喰った感じ。

<今朝の収穫>



自家製野菜に自家製ホンマスの西京漬け、自家製ナスの味噌汁と
夏バテ気味の胃袋にはよろしい感じである。  


Posted by GoFishing! at 11:06Comments(0)フード