2009年01月07日
九州食べログ第2弾!
さてさて、年末年始の帰省の機会を利用して、食べログ冬の陣。
B級専門!今回は麺が充実。
伊万里周辺は、とにかく麺はユルイ。のが旨い。
バリッとした麺にビシッとカツオだし、なんて都会っぽいのもよいが
このユルウマがはまるのだ。
<まずはユル系の代表格=牧のうどん>

ぶよーんとふやけた麺に、最高に完成度の高い讃岐系スープ(やかんで注ぎ放題)。
なお、青ネギや揚げ玉、七味、スープが自分で入れ放題なのも素敵である。
ここで「固めん」を注文すた都会人は間違ってヤワ麺が出てきたと思うこと請け合い。
サイドメニューも旨い。お勧めは鶏飯(向かいのドライブイン鳥ほどではないにしろ)。
<続いて豚骨以外ありえない当地において燦然と輝く札幌系=えぞっ子>

塩、しょうゆ、味噌、どれも基本に忠実な(ちょっとしょっぱい)味だが、やはり
ベースのスープが良い。そしてオーソドックスだが味にパンチがある。
今回はちょっと麺が延び気味であったが。写真は塩ベースのバターラーメン。
<豚骨ってのはこういうのを言うんだよ=山小屋>

チェーン店の山小屋だが、ここいらの山小屋の味ははんぱなく完璧!
豚臭いーー!(というのは九州人がラーメン屋を賞賛する表現である)
関東にもある山小屋とは同名別物かと思うほど。
<麺といえば忘れて欲しくない、ちゃんぽん、皿うどん!!>

写真は中華街の中心部にある京華園の太麺と細麺の皿うどん。
この店は太麺が特に美味しい。いわゆる皿うどんなら親和楼がウマイ!
リンガーハットでも十分ウマイという人もいると思うが、中華街のウマイ店の
皿うどんは味に魔法がかかっとる。
<大晦日に絶対に行く=時里のカツどん>

なーんで大晦日にカツどん?時里はカツどんの旨いそば屋なのである。
年越しそばついでにカツどん。年に一度しか行かないが、逆に絶対行くのだ。
ほんと、旨い。
とっくーん、宣伝しとってやったぞー!
<最後に、長崎は思案橋名物の夜食を=雲龍亭のぎょうざ>

もう、飲んだ後に小腹が空いたねー、ってな時にコレがあるとほんと幸せだよね。
と、今回も大漁!!であった。はたして何キロ太ったのだろうか。
これから残りのオフシーズン相当キビしいダイエット決定。
B級専門!今回は麺が充実。
伊万里周辺は、とにかく麺はユルイ。のが旨い。
バリッとした麺にビシッとカツオだし、なんて都会っぽいのもよいが
このユルウマがはまるのだ。
<まずはユル系の代表格=牧のうどん>

ぶよーんとふやけた麺に、最高に完成度の高い讃岐系スープ(やかんで注ぎ放題)。
なお、青ネギや揚げ玉、七味、スープが自分で入れ放題なのも素敵である。
ここで「固めん」を注文すた都会人は間違ってヤワ麺が出てきたと思うこと請け合い。
サイドメニューも旨い。お勧めは鶏飯(向かいのドライブイン鳥ほどではないにしろ)。
<続いて豚骨以外ありえない当地において燦然と輝く札幌系=えぞっ子>
塩、しょうゆ、味噌、どれも基本に忠実な(ちょっとしょっぱい)味だが、やはり
ベースのスープが良い。そしてオーソドックスだが味にパンチがある。
今回はちょっと麺が延び気味であったが。写真は塩ベースのバターラーメン。
<豚骨ってのはこういうのを言うんだよ=山小屋>
チェーン店の山小屋だが、ここいらの山小屋の味ははんぱなく完璧!
豚臭いーー!(というのは九州人がラーメン屋を賞賛する表現である)
関東にもある山小屋とは同名別物かと思うほど。
<麺といえば忘れて欲しくない、ちゃんぽん、皿うどん!!>

写真は中華街の中心部にある京華園の太麺と細麺の皿うどん。
この店は太麺が特に美味しい。いわゆる皿うどんなら親和楼がウマイ!
リンガーハットでも十分ウマイという人もいると思うが、中華街のウマイ店の
皿うどんは味に魔法がかかっとる。
<大晦日に絶対に行く=時里のカツどん>

なーんで大晦日にカツどん?時里はカツどんの旨いそば屋なのである。
年越しそばついでにカツどん。年に一度しか行かないが、逆に絶対行くのだ。
ほんと、旨い。
とっくーん、宣伝しとってやったぞー!
<最後に、長崎は思案橋名物の夜食を=雲龍亭のぎょうざ>
もう、飲んだ後に小腹が空いたねー、ってな時にコレがあるとほんと幸せだよね。
と、今回も大漁!!であった。はたして何キロ太ったのだろうか。
これから残りのオフシーズン相当キビしいダイエット決定。