ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月23日

三月のサクラ

前回、緒戦が爆風で釣りにならず。仕切り直しはピーカン無風の始まり。日中は気温も上がりいい南西の風も加わったが午前中は厳しい展開。状況は前回である程度掴んでいたが、8時までにニジ三つ。ナーバスな当たりが多くフッキングしないまま9時からはノーピク。心折れる展開だが、これは昨日と同じ展開らしい。昨日が2時半から3時の間に連発しており、この時合いを期待して午後残業決定。が、やはりこの時期の厳しさでひたすらノーピク。完全にダレる展開だが、今日は違う。時合いを意識することで集中して作戦を進めることができた。
去年までなら南西風が抜ける岬の沖なんぞを漫然と流していたと思う。今季はあくまで接岸パターンを貫く。地味に粘っこく信じてやり続ける。この時期の難しさはワカサギの群に付いたサクラを狙おうとすれば、その上をボートで通らざるを得ないことにある。となれば、群を少し外してチョロチョロしてそうな地形を狙い打つ。で、3時ジャスト、遂に沈黙は破られた。三年振りの三月のサクラ。めちゃくちゃ嬉しかった。サイズはともかく、この一本の価値は言い表せない。最高の気分を久しぶりに味わった。フックを弾き飛ばそうとするあのイヤなヘッドシェィクも歓喜の感触。時合いの重要性を痛感させてくれるのもこの釣りならでは。それにしても、容易には釣れない、ということを再確認した。必然を積み重ねて、最後に運を待つしかない。6時間ぶりの当たりがニジだったりフックアウトしたりでも何の不思議もない。またしてもひたすら感謝の気持ちにさせてくれる凄い魚!
凄いと言えば笹川師匠、ミノーイングで狙い澄ましてゲット。ワカサギを飽食したお食事中のサクラだった。さすがです!

こちら41センチ、ちょいスリムなメス。
満開の四月につなげたい。





iPhoneから送信
  


Posted by GoFishing! at 22:24Comments(2)芦ノ湖

2014年03月16日

緒戦

芦ノ湖開幕戦は朝は氷点下。晴れ。7時まではおだやか、後、いい風、やがて西から南西の爆風!
まいった。この時期はディープ中心で、掛かればサクラといきたい。結果はディープに当たり3回。釣れてきたのはニジ一匹。ニジは湖尻のボトムトレースだが、あとの2回のあたりはデータ通りに来たが乗らずという、内容的には悪くない感じ。が、こんなことでは去年と同じになってしまう。片付け時に気付いたが、フックがわずかに伸びていた。スロー用にいろいろと調整して臨んだ開幕戦。フックを細軸にしたのはいいとして、不注意だった。今季はとかく運のせいにせず、基本をしっかりやりたい。
状況は解禁当初に良かったエリアはワカサギ接岸が進み厳しく。代わりに接岸を控えたエリアにフィッシュイーターが寄っている様子。やがて全域で厳しくなるだろうが、来週まで待って欲しいところ。
今日は会長の素晴らしいサクラを見せでもらったので、次回へのエネルギーになった。着実に三月のサクラゲームも熱を帯びて来たが、四月にバンバン釣れてくれるのが、とにかく一番。いい春を待ちたい。三月に一本欲しいな〜




iPhoneから送信
  


Posted by GoFishing! at 22:29Comments(0)芦ノ湖

2014年03月12日

始動

遅くなりましたが、祝解禁!
何はともあれ今年も順調に桜鱒が顔を見せてくれてるようで安心。毎年安定して春の桜を楽しめる湖にしてくれた漁協の皆さんの頑張りに今年も感謝です。今年はどんな魚が飛び出すのか楽しみ!
今年の寒さは30年に一度クラスだそうだ。すでに解禁から二週となったが体内時計的にもまだまだ開幕という感じがしない。釣春到来はだいぶ遅れで。が、いよいよ暖かくなりそうな気配で、まずはそろそろ始動する時かな。
海でもこの時期は水温最低の暗黒時期。しかし魚が動きだすタイミングは突然に来て、それに乗った人はいい思いができる。
例年は特別解禁で肩慣らしして解禁そうそうに始動していたが、自分のような未熟者が一本を取るにはツワモノの皆さんが始動される前しかない、という思いだ。この時期に取れないと後が苦しい展開になるのはこの二年ほど経験済み。三月の厳しい釣りを丁寧に大事にやって行きたい。今年はとにかく基本をしっかり見直してシーズンに臨みたい。
シーズンになると芦ノ湖の様子が毎日気になるサラリーマントローラーの春ぼちぼち始まり。

iPhoneから送信  


Posted by GoFishing! at 08:26Comments(1)芦ノ湖