ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月29日

エギング館浦編

先日の反省で三千円のエギングロッドを手に生月へ。ここは水温高く冬場も期待できる。高気圧が張り付き夜明けから静穏。絶好のエギング日和。御崎か水の浦を考えていたが、このコンディションをみて館浦に挑戦することに。人は多かったが夜明けから日が上がるまでの1時間でまずまずサイズを2杯ゲット。今夜は絵皿に刺身を敷き詰めるとするか。
  


Posted by GoFishing! at 16:11Comments(0)ソルト

2009年12月29日

エギング鍋串編

帰省に釣竿持ちというのが面倒で、次第に実家にもフルライン揃いつつある。がライトゲームロッドは以前エギング中に真っ二つに折れたデスぺラートを自分で修理したやつしかなかった。で、懲りずにシャクると、また折れた。やむを得ずボイル発生に備えて携行したシーバスロッドで続行。飛距離は出るし感度も良好。いいじゃん。シャクりの抜け感は悪いが我慢。この時期の湾内でミズイカの型を見られるのは超深い港湾になる。ここは20メートル近い。そのボトムまでフォール、跳ね上げる、フォールの繰り返し。上げ潮時は足元のボトムで乗る。が、合わせると身切れ!フックに足一本とか手だけとか付いてくる。やはりシーバスロッド駄目じゃ。四回目の乗りでようやくがっちり掛けた。なるほど小さい。エギングロッドの有り難みが少し理解できた一日。乗りの他にも、シャクりの衝撃を全体で吸収することが大事。飛ばしのアクションでは折れるわけだ。
  


Posted by GoFishing! at 15:02Comments(0)ソルト

2009年12月20日

大掃除

今日も昨日と同じくらい寒いらしいのだが、
マイナス6度経験者としてはTシャツで歩ける、とは
いはないが、庭で今年一年頑張ってくれたクルマたち
を洗車してやるには十分な陽気だった。
が、さすがに水は冷たかった。



<今年も酷使につぐ酷使に耐えたドイツ人たち=ピカピカに>

洗車はいつもおことだが、いよいよこれで年越しかーと
思うと感慨深く。Rに乗っていたころは帰省中に盗まれ
ないように、とバッテリーを外したり、パワトラの
カプラーを外したりと何重にも盗難対策を施したりして
いたものだった。ウエーダーなど濡れモノの積み過ぎで
トランクの底板が腐ったりと、可哀想なRだったが、
こいつらのように芦ノ湖、中禅寺湖に加え近所のスーパー
から幼稚園まで1日に5回ペースでエンジン掛けられる
ような酷使は経験しなかった。
<今年のトラブル>
・ゴルフ:真夏の九州までの往復。ホットハッチは運転
疲れる、という定説を覆し、立派なGTカーであることを
立証した。が、もうすぐ神奈川県、というあたりで飛び石
を喰らい、フロントガラス交換の憂き目に。
・BMW:14万キロを走破し、なおその走りは色あせず。
確かに車検ごとに30万円を要するが、日本車の軽く2倍
は使え、3倍はオーナーを飽きさせないことを知る。
ラジエーターのリザーブタンク上のスクリューの頭が吹き
飛び、冷却水噴出しが1回。工賃込み3000円程度の
トラブルのみ。

今年も一年お疲れ様でした。  


Posted by GoFishing! at 20:31Comments(0)kuruma

2009年12月19日

今年もありがとう

いよいよ芦ノ湖最終日(実際は20日までだが)。
とりあえずお礼参りだけでも、と強風で釣りにならない
ことも計算に入れつつゆっくり目に箱根へ出かけた。
このところ天気予報には裏切られ続けているが、今日は
いい方に転んだ。気温はマイナス6度だが、朝は弱い風。
午前中のんびりとワカサギ釣りができた。
手は麻痺状態だが寒さはそれほど気にならない。
ガイドが凍るのは当然としてPEが凍結してスプールから
出て行かない。この寒さは人生最高レベル。
島の23メートルにアンカーを下ろし、赤虫と格闘。
まったく感覚のない指先ではまったく話にならない。
ワカサギの状況完全に底ベッタリで魚探に群れが映ること
は一度もなかった。が、コンスタントに当たりは来る。
着底後、意図的に少しラインを弛ませると小気味よい当たり
が来る。魚は大きいので当たりの感じは良い。が、あまり
鈴なりにはならない。せいぜい3~4匹。
欲張って弛ませ過ぎて、途中お祭りによる自爆もあり。
地味ーな釣りだが、なかなか奥深く面白い。
それでも10時には、その地味な当たりもなく、虚無状態。
が飽きるということもなく11時まで今年最後の釣りを堪能
させてもらった。



<いくら大きくても、この数では500に届かず。>

カップめんで昼食後、南西風は強いが、この後弱まりそうな
感じ。ここは最後の最後にヒメトロで締めるか、と思い
強風の中、再度の出航。
この前、12月パターンに苦しめられたリベンジは、やはり
今やらなければ。
「2時間でつれるよ」とS川師匠
「さっくり釣れるといいですね。」とT師匠
いやー、そう甘くはないかもねー、とやってみないと
わからないのがヒメトロ。
「8匹くらい釣りたいなー」
今日は天気が良いので深棚で安定化?と思ったが、返り討ち
っぽい雰囲気。
トリカブト、旗ブイ、箒、百貫ブイ、百貫と進むが、魚探の
反応は21~22、16~17、15、12~13、10、8~9
と選り取りみどり。
前回は、これに踊らされた。要はどの群れを断固として攻めるか。
直近の情報を頼りに深棚と15mの両待ちで進む。
も、当たらない。百貫までカスリもせず、これは惨敗?

が、ずーっと魚探を見てきて思った。8~10mが最も反応
が多い。さらに、チビもいるが、それっぽい大きさも多い。
群れの密度や大きさから、この反応はヒメとほぼ断定。
で、百貫あたり、斜め上方にダッシュしているやつのシルエット
を何度か魚探が捉える。その場所、その時間帯の狙い目がついに
見えた気がした。
急遽、60号で11~13m出しに変更。
沈黙を破り、すぐにダブルヒット。「もらった!」
予定外の釣りでフックは前回からのキャリーオーバーだったので
バレが多いのだが、百貫の風裏となった禁漁区沖を中心に11~
15m出しで一気に定数を達成。1本目から1時間と15分。
時に15時。気が付けば晴れて陽光は暖かく、風も収まっていた。
最後は自分の望んでいた最高のカタチでのヒメトロで締めることが
できた。
船上より平和鳥井と何より芦ノ湖そのものに拍手を打って今年一年
の感謝の一礼。



<手抜き写真。さすがにスリム化。サイズもまちまちに。>

いきなりのサクラゲットにはじまり、最後まで今年も芦ノ湖の釣り
を楽しませてもらった。
芦ノ湖と魚達と漁協と、そして福井ボートのみなさん、今年も
お世話になりました。
来年もどうかサクラゲット!!!!できますように。
  


Posted by GoFishing! at 23:30Comments(0)芦ノ湖

2009年12月13日

ようやく12月らしくなったかな

芦ノ湖解禁もあと1週間となった。
1年は早い、と言うが、開幕の頃を考えると遥かな昔のような
気もする。それほど激闘の1年だったということか。
今年は本当に仕事やプライベート諸々に阻まれて特に6月以降は
思うように釣行できなかった。
来年もこんなことにならないように、春先から猛ダッシュしなけ
れば。
芦ノ湖でもこんな風なので、他の釣りはまったくと言っていいほど
出番なしの1年だった。

さて、サクラが桜の咲く頃とすれば、ヒメマスは紅葉の頃である。
紅葉もそろそろ見納めとばかり、ヒメの釣り納めに芦ノ湖へ。

今年は12月に入っても棚が安定して良く釣れている。
が、どういうわけか今日は本当に12月らしいパターン。
魚探に22mに映った、棚合わせた、10mに大群!やはりそっちに
合わせよう、みたいな騒ぎで気紛れに分散した群れに踊らされて
手こずった。
場所的には手堅く百貫、禁漁区あたりが良かったらしいのだが、
本日は釣り納めなので、今年やってない場所をやろう、と思い
成蹊から湖ど真ん中コース。が、これは大外しだった。
この時期、なかなか群れも神出鬼没で右往左往させられたが
本命は水深12~13mであろう。60号18~20mあたり
のヒットが多かったが、もっと浅い方がよかったようだ。
ルアーもひどく曇ったので、通常より大きく派手な(ピンク)
バッセルに赤のビニ管たっぷりの3本チラシ針で行ったが、
これもややセレクティブ君たちには嫌われた感あり。

10時半ぐらいから陽光差してくるも、当たらず。考えてみれば
この時に棚をぐんと深くしていれば良かったかもしれない。
11時過ぎにギブアップ。



お刺身サイズは31.5センチ。
12月でこれだけ釣れれば満足×2。

最終週は行けてもワカサギにしようかと思う。
これで今シーズン最後のトリュイト・ディネェとなるな。


開高健著「フィッシュ・オン」より
・マスの晩餐、トリュイト・ディネェといえばフランス料理でも
 ちょっとしたものである。
・今夜はトリュイト・ディネェである。ブレダースホフ※といっしょに
 やったら、こいつ、こたえられないのじゃないか。
※ドイツ、ニーダードルフレンドルフ村産の白ワイン  


Posted by GoFishing! at 16:59Comments(0)芦ノ湖

2009年12月06日

師走の恒例

すっかり恒例の年中行事となってしまったKPISの
チャリティーコンサートに。
子供たちの幸福な姿を見るのは、とても素晴らしい時間
なのだが、その反面でもある恵まれない子供達を助けよう
というマザーテレサ精神というか、そんな気持ちにもなる
冬の一日。
ここには本当に幸福そうな子供達、父兄、陽気で楽しい
関係者の姿があるわけだが、さて、この一年、この国は
良くなっただろうか?
まあ、文句言いたいことは山ほどあるが、きりがない。
(ダムだけは真剣に止めてくれー、それくらいできるでしょ)
個人でできることは小さすぎて、やっても無駄、みたいな
感覚なのだが、それだけに、こういうチャリティーに真剣
に取り組んでいる人達は尊敬に値する。



少し早いがクリスマス気分にさせてくれる。
さーーて、忘年会騒ぎもあと2週間。
なんとか体重平行線ぐらいで乗り切りたいが。
  


Posted by GoFishing! at 23:34Comments(0)ムジカ