2009年12月19日
今年もありがとう
いよいよ芦ノ湖最終日(実際は20日までだが)。
とりあえずお礼参りだけでも、と強風で釣りにならない
ことも計算に入れつつゆっくり目に箱根へ出かけた。
このところ天気予報には裏切られ続けているが、今日は
いい方に転んだ。気温はマイナス6度だが、朝は弱い風。
午前中のんびりとワカサギ釣りができた。
手は麻痺状態だが寒さはそれほど気にならない。
ガイドが凍るのは当然としてPEが凍結してスプールから
出て行かない。この寒さは人生最高レベル。
島の23メートルにアンカーを下ろし、赤虫と格闘。
まったく感覚のない指先ではまったく話にならない。
ワカサギの状況完全に底ベッタリで魚探に群れが映ること
は一度もなかった。が、コンスタントに当たりは来る。
着底後、意図的に少しラインを弛ませると小気味よい当たり
が来る。魚は大きいので当たりの感じは良い。が、あまり
鈴なりにはならない。せいぜい3~4匹。
欲張って弛ませ過ぎて、途中お祭りによる自爆もあり。
地味ーな釣りだが、なかなか奥深く面白い。
それでも10時には、その地味な当たりもなく、虚無状態。
が飽きるということもなく11時まで今年最後の釣りを堪能
させてもらった。

<いくら大きくても、この数では500に届かず。>
カップめんで昼食後、南西風は強いが、この後弱まりそうな
感じ。ここは最後の最後にヒメトロで締めるか、と思い
強風の中、再度の出航。
この前、12月パターンに苦しめられたリベンジは、やはり
今やらなければ。
「2時間でつれるよ」とS川師匠
「さっくり釣れるといいですね。」とT師匠
いやー、そう甘くはないかもねー、とやってみないと
わからないのがヒメトロ。
「8匹くらい釣りたいなー」
今日は天気が良いので深棚で安定化?と思ったが、返り討ち
っぽい雰囲気。
トリカブト、旗ブイ、箒、百貫ブイ、百貫と進むが、魚探の
反応は21~22、16~17、15、12~13、10、8~9
と選り取りみどり。
前回は、これに踊らされた。要はどの群れを断固として攻めるか。
直近の情報を頼りに深棚と15mの両待ちで進む。
も、当たらない。百貫までカスリもせず、これは惨敗?
が、ずーっと魚探を見てきて思った。8~10mが最も反応
が多い。さらに、チビもいるが、それっぽい大きさも多い。
群れの密度や大きさから、この反応はヒメとほぼ断定。
で、百貫あたり、斜め上方にダッシュしているやつのシルエット
を何度か魚探が捉える。その場所、その時間帯の狙い目がついに
見えた気がした。
急遽、60号で11~13m出しに変更。
沈黙を破り、すぐにダブルヒット。「もらった!」
予定外の釣りでフックは前回からのキャリーオーバーだったので
バレが多いのだが、百貫の風裏となった禁漁区沖を中心に11~
15m出しで一気に定数を達成。1本目から1時間と15分。
時に15時。気が付けば晴れて陽光は暖かく、風も収まっていた。
最後は自分の望んでいた最高のカタチでのヒメトロで締めることが
できた。
船上より平和鳥井と何より芦ノ湖そのものに拍手を打って今年一年
の感謝の一礼。

<手抜き写真。さすがにスリム化。サイズもまちまちに。>
いきなりのサクラゲットにはじまり、最後まで今年も芦ノ湖の釣り
を楽しませてもらった。
芦ノ湖と魚達と漁協と、そして福井ボートのみなさん、今年も
お世話になりました。
来年もどうかサクラゲット!!!!できますように。
とりあえずお礼参りだけでも、と強風で釣りにならない
ことも計算に入れつつゆっくり目に箱根へ出かけた。
このところ天気予報には裏切られ続けているが、今日は
いい方に転んだ。気温はマイナス6度だが、朝は弱い風。
午前中のんびりとワカサギ釣りができた。
手は麻痺状態だが寒さはそれほど気にならない。
ガイドが凍るのは当然としてPEが凍結してスプールから
出て行かない。この寒さは人生最高レベル。
島の23メートルにアンカーを下ろし、赤虫と格闘。
まったく感覚のない指先ではまったく話にならない。
ワカサギの状況完全に底ベッタリで魚探に群れが映ること
は一度もなかった。が、コンスタントに当たりは来る。
着底後、意図的に少しラインを弛ませると小気味よい当たり
が来る。魚は大きいので当たりの感じは良い。が、あまり
鈴なりにはならない。せいぜい3~4匹。
欲張って弛ませ過ぎて、途中お祭りによる自爆もあり。
地味ーな釣りだが、なかなか奥深く面白い。
それでも10時には、その地味な当たりもなく、虚無状態。
が飽きるということもなく11時まで今年最後の釣りを堪能
させてもらった。
<いくら大きくても、この数では500に届かず。>
カップめんで昼食後、南西風は強いが、この後弱まりそうな
感じ。ここは最後の最後にヒメトロで締めるか、と思い
強風の中、再度の出航。
この前、12月パターンに苦しめられたリベンジは、やはり
今やらなければ。
「2時間でつれるよ」とS川師匠
「さっくり釣れるといいですね。」とT師匠
いやー、そう甘くはないかもねー、とやってみないと
わからないのがヒメトロ。
「8匹くらい釣りたいなー」
今日は天気が良いので深棚で安定化?と思ったが、返り討ち
っぽい雰囲気。
トリカブト、旗ブイ、箒、百貫ブイ、百貫と進むが、魚探の
反応は21~22、16~17、15、12~13、10、8~9
と選り取りみどり。
前回は、これに踊らされた。要はどの群れを断固として攻めるか。
直近の情報を頼りに深棚と15mの両待ちで進む。
も、当たらない。百貫までカスリもせず、これは惨敗?
が、ずーっと魚探を見てきて思った。8~10mが最も反応
が多い。さらに、チビもいるが、それっぽい大きさも多い。
群れの密度や大きさから、この反応はヒメとほぼ断定。
で、百貫あたり、斜め上方にダッシュしているやつのシルエット
を何度か魚探が捉える。その場所、その時間帯の狙い目がついに
見えた気がした。
急遽、60号で11~13m出しに変更。
沈黙を破り、すぐにダブルヒット。「もらった!」
予定外の釣りでフックは前回からのキャリーオーバーだったので
バレが多いのだが、百貫の風裏となった禁漁区沖を中心に11~
15m出しで一気に定数を達成。1本目から1時間と15分。
時に15時。気が付けば晴れて陽光は暖かく、風も収まっていた。
最後は自分の望んでいた最高のカタチでのヒメトロで締めることが
できた。
船上より平和鳥井と何より芦ノ湖そのものに拍手を打って今年一年
の感謝の一礼。
<手抜き写真。さすがにスリム化。サイズもまちまちに。>
いきなりのサクラゲットにはじまり、最後まで今年も芦ノ湖の釣り
を楽しませてもらった。
芦ノ湖と魚達と漁協と、そして福井ボートのみなさん、今年も
お世話になりました。
来年もどうかサクラゲット!!!!できますように。
Posted by GoFishing! at 23:30│Comments(0)
│芦ノ湖
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。