2010年03月03日
ひな祭り
ひな祭りのことはすっかり忘れて、出撃。
週末まで待ちきれなかった、というのもあるが、
とりあえず今週では今日が狙い目かな、と。
特別解禁すら来ていないので、とにかく、まずは湖の
状況をリサーチするところから。
とにかく次回以降に繋げていかないと。
ここのところ2年連続で初日にサクラGETに成功して
いるが、2度あることは3度あるとは、とても思えない。
それくらい去年は1本目以降が厳しかった。
気温2度、朝は霧、小雨。けっこう寒い。
風は東よりの微風。6時過ぎ開始。
アワビで4色&7色で沿岸漁業作戦。
三石、トリカブト、白浜、平岩、箒、ムジナ、百貫と
感なし。魚探反応も皆無。
思っていた展開と随分違う。やば、と思い仕掛け回収。
一気に禁漁区を飛ばして立岩、小杉で横断の樹木園、カエル
和田、プリンス、龍宮、山ノ神、庭石、成蹊。
こんだけやって、樹木園、カエルの狙い位置寸前で2度とも
チビニジに邪魔されたのみ。もちろん4色。
魚探には樹木~和田の角あたりは賑やか。ヒメの群れと放流マス
の団体がひしめいている。
が、とにかく活性が低い。
ワカサギの群れは15m前後にまとまっており、接岸を意識
し始めているが、それより浅い10m前後はもぬけの空。
ボトム付近のワカサギの群れを直撃するという過去2年の作戦
と同じ攻めだし、状況も現況では似ているのだが、本命っぽい
のが魚探にも見えない。
4色をT-SHELL夜光(レイライン5.5)にチェンジ。
今度は亀ヶ崎まで足を伸ばす。4色には乗らないアタリ多し。
夜光はよいかも。
ついに亀ヶ崎で7色にビッグヒット!
が、乗らず。過去2年は1度きりのアタリで獲っている。
同じルアー、同じロッド、棚もほぼ一緒。
乗らなかったですか、今年は。終わったな。
10時過をぎており気温も少しぬるんだが、小雨交じりの曇天
で活性上がらず。
ちょっと気なっていた夜光の方の乗らないアタリ。チモトの
短いフックに交換してみた。すると、ほーーー釣れる。ヒメに
ニジにニジ。ほんと、終わったな今年は。
なーんて思っていると7色アワビ(10年エース)根掛かり、
ロスト・・・。言葉なし。
帰還。
どうも、この魚探に映らない状況って、去年のシャッター閉まった
後と同じっぽい。キャスティングで釣れているというのが、また
不吉だ(レッドコア屋にとっては・・)。定置にも相当ワカサギが
入っているようだし。まさか、もうシャッター閉まった?
午後は帰ってお雛様飾ったりしないとなあとも思ったが、
次回に向けて何もヒントすらない。
思い直して午後も違うことを試そう、と思い出船。
島経由で山のホテル方面へ。途中、島でニジ。5色アワビ。
打開策が・・・遠洋漁業か近海漁業か・・・
悩んでいるところで戦況インフォメーション入電。
参戦せんとて即時に戦場へ。
日が出てつかのま暖かくなった。
プリンス過ぎたあたりからバンバン当たる、釣れる。ニジが。
活性が上がってきた。が、ニジに邪魔されては釣りにならない。
4色夜光+5色アワビ、どちらも釣れるが、このままでは
ニジと遊んでタイムアップだな。
ここで決意の近海漁業へ。先のアワビロストで怖さもあるが、
岸寄りは4色夜光(もちろん愛用のT-SHELL)。
8mラインを速度3.0キロで進む。
で、しばし。
ギーーーーーーーー!!!と根掛かり以外では聞いたこと
がないような激しいラインアラーム。
「ああああ、また愛用のスプーン戦死か・・・」
ロッド持つ。ゴンゴンゴンッ。
「おおおお、サクラじゃねえ?」
ということでサクラだった。
浮いてからのスリリングなやりとり、しびれる。
1年ぶりのサクラ、バラしたらたまらん。
最後までヒヤヒヤしながらネットイン。
14:10の出来事。
にて終了。
結局、接岸パターンになってしまったのか?
それは今後の戦況が語ってくれると思うが、まだまだ
行けると思う。この時期は天候1つで全然状況が違うので、
今日一日のことでは判断できそうにない。

去年はいきなりグッドサイズで、その後が続かなかったので
今年は、これくらいから徐々に上げて行きたいなあ。
43.5センチ
あまり脂は乗ってなかったが、旨みは格別。
初日の食感は極上の寒ビラメ?
ひな祭りにふさわしい究極の食材。
今年も1本目を釣らせていただき、祝勝会もしてもらい、
福井ボートのみなさん、ありがとうございました!
週末まで待ちきれなかった、というのもあるが、
とりあえず今週では今日が狙い目かな、と。
特別解禁すら来ていないので、とにかく、まずは湖の
状況をリサーチするところから。
とにかく次回以降に繋げていかないと。
ここのところ2年連続で初日にサクラGETに成功して
いるが、2度あることは3度あるとは、とても思えない。
それくらい去年は1本目以降が厳しかった。
気温2度、朝は霧、小雨。けっこう寒い。
風は東よりの微風。6時過ぎ開始。
アワビで4色&7色で沿岸漁業作戦。
三石、トリカブト、白浜、平岩、箒、ムジナ、百貫と
感なし。魚探反応も皆無。
思っていた展開と随分違う。やば、と思い仕掛け回収。
一気に禁漁区を飛ばして立岩、小杉で横断の樹木園、カエル
和田、プリンス、龍宮、山ノ神、庭石、成蹊。
こんだけやって、樹木園、カエルの狙い位置寸前で2度とも
チビニジに邪魔されたのみ。もちろん4色。
魚探には樹木~和田の角あたりは賑やか。ヒメの群れと放流マス
の団体がひしめいている。
が、とにかく活性が低い。
ワカサギの群れは15m前後にまとまっており、接岸を意識
し始めているが、それより浅い10m前後はもぬけの空。
ボトム付近のワカサギの群れを直撃するという過去2年の作戦
と同じ攻めだし、状況も現況では似ているのだが、本命っぽい
のが魚探にも見えない。
4色をT-SHELL夜光(レイライン5.5)にチェンジ。
今度は亀ヶ崎まで足を伸ばす。4色には乗らないアタリ多し。
夜光はよいかも。
ついに亀ヶ崎で7色にビッグヒット!
が、乗らず。過去2年は1度きりのアタリで獲っている。
同じルアー、同じロッド、棚もほぼ一緒。
乗らなかったですか、今年は。終わったな。
10時過をぎており気温も少しぬるんだが、小雨交じりの曇天
で活性上がらず。
ちょっと気なっていた夜光の方の乗らないアタリ。チモトの
短いフックに交換してみた。すると、ほーーー釣れる。ヒメに
ニジにニジ。ほんと、終わったな今年は。
なーんて思っていると7色アワビ(10年エース)根掛かり、
ロスト・・・。言葉なし。
帰還。
どうも、この魚探に映らない状況って、去年のシャッター閉まった
後と同じっぽい。キャスティングで釣れているというのが、また
不吉だ(レッドコア屋にとっては・・)。定置にも相当ワカサギが
入っているようだし。まさか、もうシャッター閉まった?
午後は帰ってお雛様飾ったりしないとなあとも思ったが、
次回に向けて何もヒントすらない。
思い直して午後も違うことを試そう、と思い出船。
島経由で山のホテル方面へ。途中、島でニジ。5色アワビ。
打開策が・・・遠洋漁業か近海漁業か・・・
悩んでいるところで戦況インフォメーション入電。
参戦せんとて即時に戦場へ。
日が出てつかのま暖かくなった。
プリンス過ぎたあたりからバンバン当たる、釣れる。ニジが。
活性が上がってきた。が、ニジに邪魔されては釣りにならない。
4色夜光+5色アワビ、どちらも釣れるが、このままでは
ニジと遊んでタイムアップだな。
ここで決意の近海漁業へ。先のアワビロストで怖さもあるが、
岸寄りは4色夜光(もちろん愛用のT-SHELL)。
8mラインを速度3.0キロで進む。
で、しばし。
ギーーーーーーーー!!!と根掛かり以外では聞いたこと
がないような激しいラインアラーム。
「ああああ、また愛用のスプーン戦死か・・・」
ロッド持つ。ゴンゴンゴンッ。
「おおおお、サクラじゃねえ?」
ということでサクラだった。
浮いてからのスリリングなやりとり、しびれる。
1年ぶりのサクラ、バラしたらたまらん。
最後までヒヤヒヤしながらネットイン。
14:10の出来事。
にて終了。
結局、接岸パターンになってしまったのか?
それは今後の戦況が語ってくれると思うが、まだまだ
行けると思う。この時期は天候1つで全然状況が違うので、
今日一日のことでは判断できそうにない。

去年はいきなりグッドサイズで、その後が続かなかったので
今年は、これくらいから徐々に上げて行きたいなあ。
43.5センチ
あまり脂は乗ってなかったが、旨みは格別。
初日の食感は極上の寒ビラメ?
ひな祭りにふさわしい究極の食材。
今年も1本目を釣らせていただき、祝勝会もしてもらい、
福井ボートのみなさん、ありがとうございました!
Posted by GoFishing! at 22:18│Comments(2)
│芦ノ湖
この記事へのコメント
おめでとうございます!!今年も初日にさすがです!
精悍なお顔のサクラさんにしばし見とれてしまいました。
これからも楽しみですね♪
精悍なお顔のサクラさんにしばし見とれてしまいました。
これからも楽しみですね♪
Posted by エビスクラフトT at 2010年03月04日 19:53
ありがとうございます!
いやいや、ルアーの力が大きいですよ。
感謝してます。
今年の芦ノ湖は楽しみですね。
さらに大物目指して頑張ります。
TさんとTさんのルアー達のご活躍もお祈りしてます!
いやいや、ルアーの力が大きいですよ。
感謝してます。
今年の芦ノ湖は楽しみですね。
さらに大物目指して頑張ります。
TさんとTさんのルアー達のご活躍もお祈りしてます!
Posted by GoFishing! at 2010年03月04日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。