ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月25日

夏の芦ノ湖

は、基本的に濃霧に見舞われることが多い。
今日はおまけに強風&強雨の3悪人勢揃い。
厳しい中禅をスポーツとして楽しむのもよいが、
夏の芦ノ湖の釣りは楽しみが多く、選択に悩む。
自分は芦ノ湖ではバスはやらないが、絶好調の
ワカサギにそろそろ収穫期限のヒメトロ、レッド
コアトローリング(特にブラウン狙いはやりたい)
そしてワカサギエサのムーチングとこの時期
ならではの楽しい釣りが複合的に楽しめる。

非常に悩んだのだが、今日はムーチングでブラウンを
狙うことにした。状況は福井ボートHPを見ての通り
だが、朝一から出船を見合わせ、ようやく7時過ぎ出航。
いきなりエサの確保に苦労するほどの激渋。喰いは
良いのだが、群れが底にうすーく張り付いた状態。
湾内くまなく回ったが、流し釣りで攻め甲斐があるような
群れは出ていなかった。1時間もかけてフーフー言いながら
イケスに十分なエサを確保。

で、貴重なワカサギ1匹を針につけて沈めて、上げると
↓の魚とすり替わっているという、まさにイリュージョン。

夏の芦ノ湖

<ザ・レッドバンド・レインボー メス>

なーんて、ことではなく、何の前触れもなく、いきなりロッドが
根元から折れそうなほど水に突き刺さり、ドラグはギーギー叫ぶ。
ファイトもレッドコアよりダイレクトでスリリング。
何度もの危機を乗り越えて水面に上がってきたかと思うと、水平に
20ヤードほど突っ走っていく。バーブレスの1本針なのでジャンプさせ
まいと必死に防戦。
これまで経験した最高のファイトと言っても過言ではない。
ネットインも一発で決め、十分に元気付けてからイケスに入れた。
21度はあるはずなのだが、どうにかイケスで元気に泳いでくれた。

そんなイリュージョンに3回成功したが、結局ニジばかり。
写真の
まあ、たまにはニジでスモークサーモン・ハロッヅ風でも作ってやろう
かと思い、ブラウンはまたの機会とし、11時で撤収した。

夏の芦ノ湖

<58センチ 2450グラム ロクマル行かず・・>

だんだんとこういうレインボーが定着しつつある芦ノ湖。
このところのワカサギ資源の凄さ(それを支えているプランクトンの凄さ)
そして来年はサクラマスが大爆発!ということで期待したい。

さて、その大事なチビ桜だが、良型ヤマメレベルに育ってワカサギ
に襲いかかってくる。ベイトを巻き上げていると一緒に浮上してきて
ついばもうとする。それをさせまい、と綱引き状態になることも。
ワカサギ釣りでは回避は難しいが、ムーチングではテクで回避する
ことも可能。一気に食い込まない継続的なアタリをパスすれば
ほぼ回避でき、結局今日は1匹もイジメずにすんだ。
あとはワカサギ釣りの場合もそうだが、ベイトの巻き上げは高速で
行うこと!
なんだか、サクラ避けという新たなジャンルのテク開発が進みそう
な今日このごろ。安全かつ思い切りこれから秋の釣りを楽しむため
にも必要性が高い。例えばヒメトロでヒメしか掛けないテクとか。

(備考1)
日食の日に釣れたニジもそうだったらしいが、本日みゃーすけ用に
キープした2匹(30センチ、42センチ)のうち30センチのニジは赤味
が強く、胃の内容にはワカサギ多数に加え、田エビというか川エビ
というか、そんなエビが大量に!身もホンマスのように赤い。
これはみゃーすけに聞くしかないが、旨いだろうな。
ちなみに同じ場所で釣った58センチの胃はワカサギ1匹のみ。

(備考2)
ボートハウス内にこんなマスコットが。

夏の芦ノ湖

釣れない時でも癒されること間違いなし。
あっという間に大きくなるんだろうなー。
見るなら急行すべし。





同じカテゴリー(芦ノ湖)の記事画像
夏ヒメ夏の終わり編
夏ヒメ七月編
夏ヒメ
5月10日土曜の芦ノ湖
残念なことPART2
ゴールデンウィーク
同じカテゴリー(芦ノ湖)の記事
 夏ヒメ夏の終わり編 (2014-08-25 08:27)
 夏ヒメ七月編 (2014-07-13 11:06)
 夏ヒメ (2014-06-23 19:11)
 5月10日土曜の芦ノ湖 (2014-05-13 08:02)
 残念なことPART2 (2014-05-03 06:57)
 ゴールデンウィーク (2014-04-27 18:01)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏の芦ノ湖
    コメント(0)